クイズで学ぼう!第4回 親子で学ぶお金のおハナシ
皆さま、こんにちは。
本日も、親子で学ぶお金のおハナシです。ご家庭のお子さまなどと一緒に共有頂ければと思います。
日本は、お金の教育について世界からみると遅れを取っており、理由は大人も子供にお金の話をするのに抵抗があるからと言われています。
正しいお金の知識を子どもに与える大切さを1人でも多く、親御さんにも知って頂くためにお送り致します。
第4回のテーマは「数字の成り立ち」です。

皆さま、これが何で「1」と認識されていますか?
これが何で「2」なんですか?他の数字もこれが何で「5」だったり「7」だと認識しているのでしょうか?
答えは「角」の数です。
言葉で説明しても??となると思いますので、画像でご説明いたします。

昔の数字はこのような形をしており、その「角」の数が数字に反映されたということです。
数字の成り立ちにもしっかり理由があったんですね!
何をきっかけに算数や数学のような数字に絡んだ学問に興味を持つか分かりませんので、是非お子さまにも問題を出してみてください!
それではここでクイズです。
前回は、インフレでお金の価値が減るお話だったので、今回はお金が増える楽しいオハナシです!
毎月1万円を貯めていきます。
金利が0%の所で20年間、毎月1万円を貯め続けると240万円貯まります。
金利「6%」の金融機関(銀行・証券・保険)の所で20年間、毎月1万円を貯め続けるといくらになるでしょう?
① 350万円
② 400万円
③ 450万円
答えは③の450万円です。
240万円が450万円になったら嬉しいですよね!
「塵も積もれば山となる」
「千里の道も一歩から」
毎日のコツコツがいつの間にか将来の大金となります!
とは言え、毎月ずっと6%の利率ではありません。良い時もあれば、悪い時もある。
そんな中でも一喜一憂せずに、コツコツ運用していくと平均で6%くらいの運用実績を出せるという結果に繋がります。
次回のおハナシとクイズもお楽しみに♪
FTO #保険 #保険の見直し #福岡 #熊本 #ファイナンシャルプランナー #資産運用 #投資 #相談 #セミナー #お金の勉強 #お金の話 #教育 #小学生 #金融教育 #金融知識 #mdrt #インフレ #クイズ
まずは、お気軽にご相談ください。
お問合せはお電話またはフォームにてお受けしております。