クイズで学ぼう!第9回 親子で学ぶお金のおハナシ
皆さま、こんにちは。
本日も、親子で学ぶお金のおハナシです。ご家庭のお子さまなどと一緒に共有頂ければと思います。
日本は、お金の教育について世界からみると遅れを取っており、理由は大人も子供にお金の話をするのに抵抗があるからと言われています!
正しいお金の知識を子どもに与える大切さを1人でも多く、親御さんにも知って頂くためにお送り致します。
第9回のテーマは「株って何?」の最終回です。

前回・前々回で運用場所・時間の分散のお話をしましたが、今回は、やらない方が良い資産運用についてです。
今回までの内容を理解いただけたのであれば、資産運用は恐いものではございません!
それでは本題のやらない方が良い資産運用は、「レバレッジをかけない=信用取引をしない(同意味)」です。
レバレッジをかける。とは簡単に言えば証券会社にお金を借りて資産運用をすることです。
「この株は3倍のスピードでお金が増えます!その代わりリスクも3倍あります」と謳った商品などは、増えるのも早いですが、減るのも早いです。
資産運用はどんなに負けても借金を負うことはありませんが、レバレッジをかけて運用をしてしまうと借金することもリスクとしてかんがえなければなりません…
ですので、私は基本的には資産運用はレバレッジをかけない方法を選んでいます!
それでは、ここでクイズです。
結婚式での引き出物。今は、お皿やグラス・ケーキ・カタログギフト等々ありますが、昔はそれとは違ったものが渡されていました。それは何でしょう?
① 米俵
② 馬
③ 和服
正解は…
②の馬です!
引き出物の始まりは、平安時代にさかのぼります。
華やかな宴を開いた貴族が、その成功を喜び、宴会に招いたお客さまにお土産として馬を贈りました。
馬を贈る際、宴会を開いた家の主が、庭に馬を「引き出して」お客さまに披露して贈ったことが「引き出物」の言葉の由来だと言われています。
次回のおハナシとクイズもお楽しみに♪
#FromTodayOnward #FTO #保険 #保険の見直し #福岡 #熊本 #ファイナンシャルプランナー #資産運用 #投資 #相談 #セミナー #お金の勉強 #お金の話 #教育 #小学生 #金融教育 #金融知識 #mdrt #クイズ #株 #NISA #新NISA #iDeCo
まずは、お気軽にご相談ください。
お問合せはお電話またはフォームにてお受けしております。